MIRARTHホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役:島田和一)のグループ会社である株式会社タカラレーベン(本社:東京都千代田区/代表取締役:秋澤昭一)は、NPO法人 RES(愛媛県松山市/代表:森章)が主催する、高校生がSDGsを考える大会「Takara Leben Presents SDGs甲子園2025 ~高校生実践プロジェクト~」に特別協賛しています。
この度、8月21日、22日に4回目の開催となる2025年度大会の交流会と本選を実施しましたので、お知らせいたします。
「SDGs甲子園」とは
当大会は、新学習指導要領に記載されている「持続可能な社会の創り手」を育成するために、SDGsの達成に向けた地域課題について研究することで、課題の発見力や解決できる行動力を養っていくことを目的とし、2022年のグループ創業50周年記念企画として、NPO法人 RESと共同して企画・立案を行いました。また、ESD(持続可能な開発のための教育)実践の場として、地域や仲間との交流を通し、コミュニケーション力を高め、多様な価値観や環境を尊重する思考力を身に付けることができる実践型プロジェクトを目指しています。高校生がチームでSDGs17の目標達成に向けて、地域や自分達の生活環境の中から解決したい課題とテーマを決め、その課題に対して行った活動と成果を動画や資料にまとめ発表します。愛媛県内を対象に開始した当大会ですが、2025年度大会からは募集地域を全国に拡大し、愛媛県内だけでなく、京都府や広島県など8府県から応募がありました。見事予選を突破した14チーム、総勢71名の高校生が交流会と本選に参加しました。
8月21日 交流会の様子
本選前日には、予選の動画審査を勝ち抜いた14チームが一堂に会し、交流会が開催されました。主催者のNPO法人 RESによる開会挨拶に続き、協賛社挨拶、そして当社からも、企業におけるSDGsの達成に向けた取り組みをご紹介し、参加した高校生は、熱心に耳を傾けていました。また、SDGsカードゲームを実施するなど、各地から集まった高校生とボランティアの大学生たちが交流をすることで、親睦を図りながらSDGsについて理解を深めました。
8月22日 本選の様子
本選では、各出場チームが10分間のプレゼンテーションに臨みました。審査員、学生、協賛企業からの評価を受けて、総合点が最も高いチームをグランプリとして選出、表彰します。各チームがスライドと舞台を使いながら、真剣なまなざしでオリジナリティに溢れるプレゼンテーションを繰り広げました。
また、当社代表取締役の秋澤も会場に駆けつけ、「ここまでたどり着いた皆さんの熱い情熱に、心から敬意を表します。この大会への参加で、皆さんはすでに大きな宝物を手に入れました。社会の課題にアンテナを張り、それを自分ごととして捉え、解決策を考え抜いたこの経験を、生涯の宝としてください。一人ひとりの小さな声でも、やがて共有・共鳴する仲間が増えれば、地域や日本を明るく元気にする大きな力になります。緊張も含めて、プレゼンテーションを楽しみ、この貴重な経験を将来に活かしてください。」と激励のコメントを贈りました。
代表取締役 秋澤昭一
審査員となった参加学生、主催者そして当社をはじめとする協賛企業の投票から、グランプリには、徳島県立那賀高等学校「エシカルクラブ」の「サステナブルファッションの実現に向けて私たちができること」が選ばれました。彼らが取り組む「服活」は、不要になった衣服を譲渡会や藍染めなどを通して再活用し、新たな息吹を吹き込む活動です。これまでの活動で689.2tのCO2削減に貢献しただけでなく、その活動が代々学生たちに引き継がれ、長く続いている点が高く評価されました。また、地域だけでなく世界に目を向けた、継続的なアクションがグランプリ受賞の決め手となりました。
【グランプリ】徳島県立那賀高等学校「エシカルクラブ」
また、当社は愛媛県立宇和島東高等学校「大分・高知交流班」の「県外高校との交流とJR予土線のPR活動を通した住み続けられるまちづくりの研究」に「タカラレーベン賞」を贈呈しました。
【タカラレーベン賞】愛媛県立宇和島東高等学校「宇和島東高校商業科「課題研究」大分・高知交流班」
「大分・高知交流班」は、少子高齢化が進む地元を「住み続けられるまち」にするため、愛媛県、大分県、高知県の3県をまたいで交流・PR活動を行っています。
当社グループも「地域社会のタカラであれ。」という長期ビジョンを掲げ、全国でまちづくりに取り組んでいます。「大分・高知交流班」の皆さんの、活動の中心である3県でも新築分譲マンションを供給しており、地域の活性化に貢献するべく事業活動を行っております。「地域を大切にしたい」という彼らの想いに共感し、多くの人々を巻き込みながら行動する「つながり力」の高さを評価し、今回の受賞となりました。
発表の様子は、大会公式YouTubeチャンネルにてアーカイブを公開しておりますので、高校生の皆さんの熱い想いが詰まったプレゼンテーションを、是非ご覧ください。
【公式YouTube】https://www.youtube.com/watch?v=PfrMx-0g7ok
【本選出場チーム一覧】(発表順)
MIRARTHホールディングスグループのSDGs達成に向けた取り組み
当社グループでは、「サステナブルな環境をデザインする力で、人と地球の未来を幸せにする。」をOur Purpose(存在意義)として掲げ、住宅の供給や再生可能エネルギーの開発など、事業を通じたサステナビリティ活動に取り組むことで、社会課題の解決とSDGsの達成に貢献したいと考えております。
コア事業の不動産事業を主に担うタカラレーベンにおいては、東京都中央区が公募した「中央区立桜川公園官民連携事業(Park-PFI事業)」にて設置予定者に選定され、福岡県うきは市においては廃校を活用したキャンプ場「UKIHA RIVERCAMP」を開業するなど日本全国の地域創生への取り組みを推進しております。また、再開発事業や建替事業へ積極的に参画し、神奈川県小田原市や富山県高岡市、福井県福井市などにおいて、「まちなか居住」の増加と中心市街地への誘客を促進し、居住者や来街者の回遊の起点となるとともに、中心市街地の賑わい再生につながる開発を目指しています。
エネルギー事業につきましては、2013年のメガソーラー事業への参入以降、年々発電規模を拡大しており、2021年にはバイオマス発電事業、風力発電事業にも参入いたしました。エネルギー事業の中核を担うMIRARTHエナジーソリューションズでは、2024年2月にカンボジア現地法人を設立し、同国内でのカンボジア産カシューナッツの加工事業とカシューナッツ殻を活用したバイオマス燃料化事業の研究を開始するなど、事業領域を拡大しつつ地域との共生を目指す取り組みを推進しています。
また、気候変動への対応として、温室効果ガス排出量削減に関する中長期目標「2030年度までに45%削減(2022年度比)、2050年度までにネットゼロ※」を設定いたしました。今後もグループの事業活動全体を通じてSDGsへの貢献を推進し、持続可能な社会の実現に尽力してまいります。
※2024年3月29日発信リリース「温室効果ガス排出量削減における中長期目標改訂のお知らせ~2050年のカーボンニュートラル実現に向け、取り組みを推進~」
2025年度大会概要
スケジュール(2025年)
4月9日(水)~5月9日(金) 受付期間
7月25日(金)~7月31日(木) 予選審査
8月21日(木) 交流会
8月22日(金)~5月24日(水) 本選・表彰
開催場所 : 松山市青少年センター
参加資格 : 2025年度に日本の高校に在学中の高校生(1年生~3年生)
5名以上8名以下で構成されたチーム
概要 : SDGs17の目標達成に向けて、地域課題や自分達の生活環境の中でどのようなことができるのかを考え、テーマを決定する。そのテーマを基に活動し、チームとして意見をまとめて動画を制作。大会独自の評価基準でその内容を評価し、総合得点が高い上位12チーム及び新人枠の2チームを加えた14チームが本選へ進出。本選ではプレゼンテーションを行い、優勝チームを選出して表彰する。なお、参加した高校生は審査員の一員となって互いに評価を行う。
主催 : NPO法人 RES
特別協賛 : 株式会社タカラレーベン
協賛 : 愛媛トヨペット株式会社、株式会社ダイキアクシス
メディアパートナー : テレビ愛媛
後 援 : 愛媛県、愛媛県教育委員会、JICA四国、愛媛新聞社、NHK松山放送局、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、愛媛CATV、FM愛媛
URL : https://sdgs.edu-npo.com
公式YouTube : https://www.youtube.com/@ehime-sdgs
主催者概要(NPO法人 RES)
法人名 : NPO法人 RES
代表者 : 代表 森 章
所在地 : 〒791-0243 愛媛県松山市平井町1426番地2
設立 : 2003年2月
URL : https://edu-npo.com
協賛社概要(タカラレーベン)
商号 : 株式会社タカラレーベン
代表者 : 代表取締役 秋澤 昭一
所在地 : 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-2
設立 : 1989年8月
事業内容 : 新築分譲マンションの企画・開発並びに販売、不動産流動化事業、賃貸事業、流通事業
資本金 : 400百万円
URL : https://www.leben.co.jp
MIRAI for EARTHプロジェクトロゴ
MIRAI for EARTHプロジェクトMIRARTHホールディングスは、2022年の10月に持株会社体制への移行、商号変更を行いました。同時に「サステナブルな環境をデザインする力で、人と地球の未来を幸せにする。」というパーパスを策定し、未来環境デザイン企業を目指して事業に取り組んでおります。そして2024年10月、MIRARTHホールディングスとして2周年を迎え、パーパスの理解・浸透をさらに加速させていくため、「MIRAI for EARTH」プロジェクトを実施しております。
サイトURL:https://mirarth.co.jp/corporate/mirai-for-earth/