プレスリリース

水口酒造の「NIKITATSU2024 仁喜多津 純米大吟醸酒」がアジア最大級の日本酒品評会「Oriental Sake Awards 2025」にて地域最優秀賞(Best of Ehime)を受賞

リリース発行企業:水口酒造株式会社

情報提供:

1895年(明治28年)創業の松山・道後地区唯一の造り酒屋である水口酒造株式会社(愛媛県松山市道後喜多町3-23)は、先日開催されたアジア最大級の日本酒品評会「Oriental Sake Awards 2025」にて、「仁喜多津 純米大吟醸酒 NIKITATSU2024」が地域最優秀賞(Best of Ehime)および吟醸系(リッチ&アロマティック部門)で銀賞を受賞いたしました。また、「仁喜多津 純米大吟醸酒 NIKITATSU2025」も吟醸系(ライト&クリーン部門)で銀賞を受賞し、当社の酒造りへの情熱と品質が国際的な舞台で高く評価された証であり、大変光栄に存じます。
Oriental Sake Awards (OSA) とは
「Oriental Sake Awards (OSA)」は、香港の日本酒業連合會が主催し、アジア最大級の日本酒コンクールの一つとして知られています。2025年度は第5回目の結果発表会となり、日本国外で行われる日本酒コンペティションではアジア最大の規模を誇ります。その目的は、アジアの消費者に好まれる日本酒を選出し、酒蔵のアジア市場に向けた輸出戦略の一助となることです。審査は、多様なパレット、バックグラウンド、視点を持つアジアを中心としたプロの審査員によって、完全に銘柄を隠したブラインドテイスティングで厳正に行われます。2025年のSAKE部門には152の蔵元が参加し、過去最高の531点が出品され、「吟醸系ライト&クリーン」、「吟醸系ライト&アロマティック」、「吟醸系リッチ&アロマティック」など、全11カテゴリーで審査が実施されました。OSAは、日本以外で唯一、アジアの日本酒コンクールとして「世界酒蔵ランキング」にも含まれています。

NIKITATSU2024 仁喜多津 純米大吟醸酒
<吟醸系(リッチ&アロマティック部門)銀賞、地域最優秀賞(Best of Ehime)受賞>
今回、地域最優秀賞(Best of Ehime)および吟醸系(リッチ&アロマティック部門)で銀賞を受賞した「仁喜多津 純米大吟醸酒 NIKITATSU2024」は、水口酒造の「NIKITATSU」シリーズの第一弾として発売された記念酒です。ボトルには、道後温泉の新たな始まりを表す「妖艶で壮大な道後の朝焼け」が描かれ、道後温泉のシンボルである「白鷺」と「振鷺閣」もデザインされています。仕込み水には熟田津の良水を使い、愛媛県産の酒米「しずく媛」を精米歩合30%まで磨き上げています。フレッシュでキレが良く、リンゴのような香りと甘さ酸味が調和した飲み口が特徴の逸品です。このお酒を通じて、道後の地を訪れる人々に素晴らしい思い出を届けるという水口酒造の「道後物語」の演出が込められています。

本製品は、これまでにSAKE COMPETITION 2025 純米大吟醸部門でブロンズ賞、MILANO SAKE CHALLENGE 2025でグッドデザイン賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025 プレミアム大吟醸部門で金賞 を受賞しており、国内外で高い評価を得ています。







NIKITATSU2025 仁喜多津 純米大吟醸酒
<吟醸系(ライト&クリーン部門)銀賞受賞>
今回、吟醸系(ライト&クリーン部門)で銀賞を受賞した「仁喜多津 純米大吟醸酒 NIKITATSU2025」は、水口酒造が創業130周年の感謝を込め、白鷺伝説に想いを馳せ、醸した記念のお酒です。“地産地消の酒造りプロジェクト”として、愛媛県久万高原町の若手農家の酒米づくりを支援し、収穫した酒米を丁寧に磨き上げ、そして仕込み水には道後熟田津の良水を使った蔵人の技が生きる逸品で、お米のふくよかな味わい・香り・甘さを感じられる純米大吟醸酒です。ボトルは白鷺を癒したと謂れのある道後の湯のように、皆さまに潤いと至福の心地良さをお届けしたいという想いを込めた記念デザインです。







会社概要
水口酒造は、日本最古の温泉と言われる道後温泉の地で1895年(明治28年)に創業し、道後温泉本館とともに歩み続けている唯一の造り酒屋です。銘酒「清酒 仁喜多津(にきたつ)」をはじめ、「道後蔵酒」、「道後ビール」など、多岐にわたる様々な酒類を製造販売しています。創業家には「暖簾を守るな、暖簾を破れ」という教えが伝わっており、伝統を継承しつつも常に新しいことに挑戦し、近年は「地産地消の酒造りプロジェクト」にも取り組むなど、地域と共に歩んでいます。全国新酒鑑評会での通算7度の金賞受賞など、数々の受賞歴を誇ります。私たちは、お酒が持つ「人と人、人とモノを繋ぐチカラ」を信じ、「道後から世界へ、世界から道後へ」を新たなビジョンとして掲げ、日本の「伝統的酒造り」の文化継承と発展に努めてまいります。

会社名:水口酒造株式会社
所在地:愛媛県松山市道後喜多町3番23号
創業:1895年(明治28年)
事業内容:酒類製造業(清酒・ビール・発泡酒・焼酎・リキュール・スピリッツ)
公式サイト:https://minakuchi-shuzo.jp/
お問い合わせ先
水口酒造株式会社(広報担当)
電話:089-924-6616
E-mail:pr@minakuchi-shuzo.com

  • はてなブックマークに追加

松山経済新聞VOTE

どのようなジャンルの記事に興味がありますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース