2025年11月28日(金)、愛媛県松山市の「東道後のそらともり」は男性大浴場のサウナを全面的に刷新し、新たに『LUMO SAUNA(ルモ サウナ)』としてリニューアルオープンします。

『LUMO SAUNA』
サウナ音楽家・とくさしけんご氏とWHITELIGHTの共同開発により誕生した『LUMO SAUNA』は、「サウナの前室専用の音楽」に加え、合計3つの音源がレイヤー状に重なり合う国内でも稀少な音響体験を導入しています。サウナの滞在時間そのものをひとつの“音の旅”として味わえるよう設計されており、利用者を深い没入感へと誘います。また、外気浴エリアも『THE SOUND』として全面リニューアル。このエリアにも音響体験を取り入れ、サウナ後の休息品質を一段と高める新空間として生まれ変わりました。
熱と音の広がりを高める特注の反射板は、愛媛県・内子町で和蝋燭の燭台づくりの伝統を受け継ぎ、独自の造形表現を探求する作家・児玉惇平氏が制作。5枚の反射板をレイヤー状に重ね合わせた完全オリジナル仕様で、繊細な音と熱の巡りを生み出します。

オリジナルの特注の反射板・オートロウリュウ装置
さらに、自社開発のアロマオートロウリュウ装置では、高所からシャワー状にアロマ水を放出し、サウナ室全体へ香りを豊かに広げます。光に照らされて降り落ちる水の煌めきは、視覚的な心地よさも演出します。これらの技術とデザインが融合することで、音・香り・熱が繊細にめぐる“深い没入空間”を実現しました。

LUMO SAUNA
※「LUMO」はフィンランド語で“魅惑”を意味します。
とくさしけんご氏からのコメント
サウナは、繰り返し楽しまれるものです。 一日のうちでも「サウナ→水風呂→休憩」の反復があり、地元の方や旅行者の方々のそれぞれの再訪の反復があります。 12分計は巡り、週が巡り、月が巡り、季節が巡ります。 そのようないくつもの周期性に寄り添おうとしたら、最初に再生した状態に戻るまでに102.0333...日かかる音楽ができました。 ぜひ、その時々の音の重なりに耳を澄ませてみてください。
とくさしけんご Kengo Tokusashiとくさしけんご 作曲家。『MUSIC FOR SAUNA』シリーズ、テレビ東京 ドラマ『サ道』劇伴、ディスクユニオン「新・クラシック セレクション」シリーズ監修・執筆、その他様々な分野での音楽多数。第20回日本現代音楽協会作曲新人賞、第10回東京国際室内楽作曲コンクール第一位、第22回ペーア・ラーベン音楽賞特別表彰受賞。

とくさしけんご Kengo Tokusashi


東道後のそらともり