松山に5月下旬、「アップサイクル愛媛」(松山市安城寺町)のショップ兼工房がオープン。ものづくりの若手職人が集まり、「廃材にデザインで価値を与えるアップサイクルの愛媛版プラットフォーム」として活動を始める。
アップサイクルは、従来の3R(リデュース・リユース・リサイクル)とは異なる、持続可能なものづくりの新たな方法論の一つ。廃棄物や不要になった製品などを新しい材料や製品に生まれ変わらせ、モノの寿命を最大限に生かす手法として、90年代後半に注目され始めた。
代表の大久保仁志さんがアップサイクルに出合ったのは2019年、東京で開催されたインテリアライフスタイルの展示会。大久保さんは「新しいアイデアやデザインの力で、本来なら廃棄されていたものが価値ある魅力的な製品に生まれ変わる『アップサイクル』を知り、大きな魅力を感じた。愛媛でもアップサイクルを文化として根付かせたい、地域貢献にもつなげたいという思いで、ものづくりの若手職人とチームを組んで取り組みを始めた」と話す。
昨年8月には店舗オープンに先立ち、クラウドファンディングを実施。輸送中に輸入木材を保護するカラフルでデザイン性の高い「ランバーカバー」を使ったバッグやポーチ、工事現場で使われる足場板やパレットを材料にしたテーブルなどを返礼品にそろえ、100万円の目標金額に対して107人から300万円余りの支援が寄せられた。
「コロナ禍でさまざまな業種の生産業者から多くの廃材が生まれている」と大久保さん。「物流の現場で使われるパレットや足場板には、愛媛県産をはじめとする国産の杉材などが使われている。アップサイクルの素材になるものはどれも機能性や材質的に優れたものばかりだが、通常はゴミとして廃棄されてしまう。クラウドファンディングを行うことで、たくさんの人がアップサイクルの魅力を知り、商品を手に取ってもらう大きなきっかけにもなった」と手応えを語る。
「店には工房も併設し、制作している職人が来店客にも対応できるような仕組みにする予定」と大久保さん。「クラウドファンディングの返礼品や現在運用しているECサイトでの購入では、バッグの柄などを選んでもらえなかったが、店頭では全て一点物の商品を手に取って選べる。テーブルなどはオーダーメードにも対応するほか、モノづくりの職人たちが集まった集団ならではの切り口で、店舗デザインなどにも取り組んでいきたい」とも。
同店では現在、廃材の提供元も募っている。「足場板や木製パレット、ランバーカバー、テントや横断幕などに使われるターポリン、スチールプレートなど、製造工程や流通の現場などで恒常的に出る古材や廃材、端材などを提供してくれる企業があればぜひ連携していきたい」と大久保さん。「現在アップサイクル愛媛がインテリアを手掛けている店で、ビート板などに使われる発泡ポリエチレンを使ったインテリアを検討しており、素材の提供先を探しているところ」とも。
オープン日や営業時間などは、インスタグラムで知らせる。